2013年9月29日日曜日

色相環を発展的に捉える①

色彩を巧みに扱うには、一般的な色彩理論の体系を踏まえて、さらに経験によって培われる感性も必要である。美術の授業で定番なのは、マンセル表色系やイッテンの色彩論で紹介される色相を円状に配置した色相環をもとにする方法である。赤・青・黄色の三原色の絵の具を用い、減法混色で色環をつくったりするのが定石だ。違った色同士を混ぜて変化させ、別の違った色を作り出す作業はそれだけでたいへんおもしろい。なかなか理論通りの色は出ないが、一度は経験しておいた方が良い体験である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

"Panopticon" NOBOKIN

"great conjunction 2020"NOBOKIN

"Slopes"

"Reflexion's no affairs" NOBOKIN

"Schlegel" NOBOKIN

"COVID-19" NOBOKIN

"Fluid Mechanics" NOBOKIN

"Suddenness and Sadness" NOBOKIN

Before "Freedom of Expression" NOBOKIN

"Zi-Alert";“慈アラート”NOBOKIN