2013年11月27日水曜日

線から立体へ①

線を大切にした立体造形を考える。といったところで、面や量をもとにした立体の世界では的外れな思索と思われる。日本画で大切な線、ドローイングの土台、クロッキーの基本。線は平面でこそ、存在価値がありその威力を発揮する。立体では動きや量感を線の動きとして感じ取られても、見た目では隠れてしまう存在かもしれない。そこを解剖してみるのである。もっとも、彫塑の第一歩は、土台作りである。ほとんど線だ。線で立体を起こせなければその後もろくな作品にはならない。どんな造形でも”線”という要素はたいへん重要である。

2013年11月11日月曜日

初音ミクの意味するところ②

初音ミクは、YAMAHAが開発した音声合成技術が応用された製品のキャラクター名である。クリプトン・フーチャー・メディア株式会社から販売されていて、他にもMEIKO、KAITO、鏡音リン・レン、巡音ルカなど特性の違ったものが多数ある。基本的にサンプリングされた人の声がもとにされているので、元データを変えればいくらでも仮想の歌い手を作り出すことができる。よくよく考えてみれば、これらは無から生じた純粋な機械の声ではない。魂とは何かは難しい問題であるが、予め陰に人間的な声の魂を潜ませてあるのだ。だから惹かれるのである。

2013年11月7日木曜日

色相環を発展的に捉える④

Adobe kukerを用いて、オリジナルの配色カードをつくる。形体を生かす色、配色がしっくりとした構成、最適な色彩を選ぶのは難しい。百色以上の色が集められた配色カードは、一見して色を決定するのに便利な気がする。しかし、実際に使ってみると選択を狭めるまでに時間がかかる。いろいろ見ているうちに、最初に決めた方針や色を採用したくなくなることもあり、そうすると元に戻り堂々巡りである。色を採取することを考えてみる。サンプリングである。音のサンプリングは市民権が得られているが、色彩のサンプリングはあまり一般的でない。iPhoneやiPad,iPod Touch、Androidでも可能。端末にAppをインストール、街や自然に出かける。サンプリングして保存。普通のデザインなら、そのままAdobeのソフトにもっていくのだが、美術教育的にはできるだけ絵の具で再現してアナログの活用を試みる。


2013年11月6日水曜日

色相環を発展的に捉える③

色相環を立体視すると球体に近づく。色彩のモデルとして空間を想定するのは、現代的な理論の典型である。しかし空間をくまなくもれなく認知するなどという力は、普通の人間には備わっていない。だから、いくら精巧なモデルをつくっても使う側の人間がついていけないのでは、美術教育的にはあまり意味がない。Adobeの色に関する発明はすばらしい。kulerの使用で、導入では平面の世界、でも色空間を巧みに忍ばせている。子どもたちのもっているケータイは活用できる。自然に出て、色を探す。それを使って表現する。

"Panopticon" NOBOKIN

"great conjunction 2020"NOBOKIN

"Slopes"

"Reflexion's no affairs" NOBOKIN

"Schlegel" NOBOKIN

"COVID-19" NOBOKIN

"Fluid Mechanics" NOBOKIN

"Suddenness and Sadness" NOBOKIN

Before "Freedom of Expression" NOBOKIN

"Zi-Alert";“慈アラート”NOBOKIN