2010年7月28日水曜日

映像表現素材4

思い描いた未来は現実になる。
イタリア未来派の建築家サンテリアの都市計画スケッチ。若くして亡くなった彼が現代都市の摩天楼を見ることはなかったが、恐ろしいまでの現実感は今ここにある。タルコフスキーの映画『惑星ソラリス』、未来の高速道路。実は当時でき上がってきた東京の高速道路をただ撮っただけ。当時の未来観は、東京で日常として実現されていたのである。

2010年7月17日土曜日

映像表現素材3

アップルが1984年に作成したCM。隠喩を用いて強烈に商品イメージを表現する手法。
http://www.youtube.com/watch?v=OYecfV3ubP8

映像表現素材2

現在最も映像に触れられるシーンは、テレビである。テレビが無かったかつての時代は、映画館が映像体験の場であり社交の場であった。日本の放送局が作り出すテレビ番組の歴史は半世紀を超えている。報道番組やバラエティ、ドラマなどいわゆる定番の手法は円熟飽和していて、視聴者参加型などという苦しいやらせに新手法を見いださないまでも、テレビ番組は一時代を終えている。かろうじて映画やコンサートの放映などが、今もって価値をもっている番組である。

"Panopticon" NOBOKIN

"great conjunction 2020"NOBOKIN

"Slopes"

"Reflexion's no affairs" NOBOKIN

"Schlegel" NOBOKIN

"COVID-19" NOBOKIN

"Fluid Mechanics" NOBOKIN

"Suddenness and Sadness" NOBOKIN

Before "Freedom of Expression" NOBOKIN

"Zi-Alert";“慈アラート”NOBOKIN