2011年3月23日水曜日
美術教材のカタログ1
美術教材のカタログは、まとまっているものでも幾つかある。質と量で一番だと思われるのが、『新日本造形図工・美術カタログ』。マニアックでよく整理されている『美術出版BBSカタログ』。BBSは美術手帖の会社である。工芸素材が充実している『美術工芸センター』大阪に本社を置く『アーテック』。ここは安いセットでお手軽なものがある。目的にあわせて選ぶのがよい。
2011年3月21日月曜日
ものがたりの作り方4
豆本をつくること。一枚の大きな紙にページを割り付けて、折りたたんで綴じて裁断する。思いついたお話を、ページに記録していく。何も書いていない豆本を用意しておいて、気がついたときに書き込む。まとまればタイトルがつけられるし、時間をおいて書き足して長編のストーリーにすることもできる。本の形をしているだけでメモとは違った上質な扱いが生まれる。
2011年3月19日土曜日
ものがたりの作り方3
3月11日が何の日であるか。これから何十年もさらにその先まで、悲痛な想像をもって語り継がれることになるのかもしれない。巨大地震と巨大津波、それが原因による原発事故。消えてしまった膨大な命の火。被災した子どもたちがものがたりを想像するときに、どうしても避けてとおれない悲しい記憶の数々。それぞれが抱える感情に深く根ざしている何かは、高揚することであれ、悲嘆に暮れることであれ、すべてを取り込みながら新たなものがたりを創造していかなくてはならない。
登録:
投稿 (Atom)